雨の国立科学博物館
上野へ・・・
ミイラ展を見に行きました
次女の有休にあわせて
2週連続で遊び歩いている私😅
南米、ヨーロッパ
エジプト、中国、日本のミイラ
実際間近で見ると息をのむ迫力です
副葬品も興味深い
特に日本のミイラが
思っていたよりすごくて
江戸時代、埋葬された土地が
ミイラになることに適していた
兄弟の自然ミイラには絶句
死後にこんな風に形が残るって
ある意味残酷だと思う
魂が残っていたら
一体どう感じるだろうか
雨の木曜日にかかわらず
カップルや年配の方でにぎわっていました
(ミイラ展はほぼ撮影禁止だった)
特別展を見た後で常設コーナーへ
こちらでは
生き物の標本数にいつもびっくり
それからミュージアムショップの
石コーナーが充実していて嬉しかったです
500円前後で
二色になって不思議な色の
フローライトが買え大満足でした
ガチャガチャも
ミュージアム仕様で面白かった
また行きたいなぁ
季節外れのちょっと怖い話
先日、夫と巡った
寺社と紅葉を愛でるドライブ
一番始め伺った札所には
境内の裏に鬱蒼とした山
そして無数の石仏さまが並んでいました
夫は三十数年前の高校時代
校内競歩大会で数十キロ山々を縦走し
このお寺の裏山に出て
電車で自宅に帰ったという
壮絶(笑)な思い出をよく
語っていましたので
久しぶりに行ってみたのですが
裏山に入った途端
私に寒気がしはじめて
まずい(-_-;)なんか来たよ~
しかも石仏様たち
なぜか首から上がないのです
石ころが頭の代わりにのっていたり
すげ替えられた人形の頭が付いてたり
ある意味不気味な風景でした
昼食にそばを食べても
地酒を試飲しても寒気がずーっと
気にしないようにして
ドライブを最後まで楽しみ
家でお風呂に入ったら落ちた~
良かった\(^-^)/風邪ひかないで
娘たちにも首から上がない
石仏様の話をして
「怖かったよ」と話をして眠ったら
翌朝
長女が首ギックリを起こして
あまりの痛みに泣き出すほど
鎮痛剤と塗り薬で
今は小康状態ですが
まさかなにか連れ帰ったのか?
一番行きたいと言っていた夫は
全く大丈夫
偶然かもしれませんが
季節外れのちょっと怖い話です
寺社と紅葉を愛でるドライブ
一番始め伺った札所には
境内の裏に鬱蒼とした山
そして無数の石仏さまが並んでいました
夫は三十数年前の高校時代
校内競歩大会で数十キロ山々を縦走し
このお寺の裏山に出て
電車で自宅に帰ったという
壮絶(笑)な思い出をよく
語っていましたので
久しぶりに行ってみたのですが
裏山に入った途端
私に寒気がしはじめて
まずい(-_-;)なんか来たよ~
しかも石仏様たち
なぜか首から上がないのです
石ころが頭の代わりにのっていたり
すげ替えられた人形の頭が付いてたり
ある意味不気味な風景でした
昼食にそばを食べても
地酒を試飲しても寒気がずーっと
気にしないようにして
ドライブを最後まで楽しみ
家でお風呂に入ったら落ちた~
良かった\(^-^)/風邪ひかないで
娘たちにも首から上がない
石仏様の話をして
「怖かったよ」と話をして眠ったら
翌朝
長女が首ギックリを起こして
あまりの痛みに泣き出すほど
鎮痛剤と塗り薬で
今は小康状態ですが
まさかなにか連れ帰ったのか?
一番行きたいと言っていた夫は
全く大丈夫
偶然かもしれませんが
季節外れのちょっと怖い話です
近頃巷で流行るの
秋も深まってきました
朝などは初冬のようですね
この頃、本屋さんでよく
龍神についてとか
龍がつきまして系の本を目にします
日本は水が豊かで
四季も変化に富んでいるから
龍とは縁が深いのでしょうか
神様?精霊のような自然霊とか
わからないのですが
神社の手水場には
必ずと言っていいほど
龍が口から水を出していて
私はこれが例えようもなく好き❤️
龍をかたどった門飾りとか
お寺の堂内に描かれた
八方睨みの龍など
なぜか心の琴線にふれます
明日はお休みですので
体のメンテナンスだけでなく
私が大好きな龍を見つけにいきたいなぁ
稲荷系神社の手水場には
龍がいない・・・
お狐さまと龍さまは
持ち場が違うのかも
PS+歯の詰めもの、10分で治療終了
良かった\(^-^)/
次回歯のクリーニングです
怖くない、怖くない((( ;゚Д゚)))
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
